アナグラズ。

《「鍼灸・整体」業界向けの書籍・製品紹介》ブログ。

経絡治療を学ぶ。

憧れへの道は遠い。<題名。

 

どうも、アナグラズです。

さて、

黄帝内経(こうていだいけい)』
『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』
『傷寒雑病論(しょうかんざつびょうろん)』

と、漢字ばかりを並べてみました。鍼灸の世界では当然知っていなければならない本の名前です。
もし、内容を詳しく知っている初学者がいれば、よほどマニアックに勉強している人だと思います。読み方も耳慣れませんし。
とかく鍼灸師であれば、これらが東洋医学の三大古典であるというくらいは知っておいてほしいところ。
現在に伝わる東洋医学的考え方の基礎となっています。


とはいえ、本題は古典ではないので、さわりはこれくらいに。

今回は「経絡治療」について。
ツボの流れ=経絡を使って治療をする、というのはアナグラズ的には「まさに鍼灸!」という感じ。

経絡治療は(元々は)古典をベースに治療理論が組み立てられています。
そのため、熟練するまでに結構な時間がかかるイメージがあり、「取っつきにくいな」と思っている方も少なくないのではないでしょうか。私もそうでした。

もちろん、勉強会に参加すればいろいろとわかりやすく講師の先生が教えてくださいます。しかし、脱サラ学生の私には勉強会に捻出する資金がなかなかなかったので、基本的には書籍で概要を掴んだ上で、自分で厳選した勉強会に出る、という形を取っていました。


そんなときに役立ったのが、この本。
大上先生は経絡治療学会徳島部会の副会長や夏季大学の講師もされています。
専門学生のころは読み進むのも辛かったであろう内容ですが、じっくりコツコツ反復して読むと非常に臨床に役立てられるものです。

 

『図解 よくわかる経絡治療講義』大上勝行 著(医道の日本社 2014年)

【GOOD】

 丁寧に解説されていて、脈診や選穴などもわかりやすい。想像力を働かせて読めば、モデルを相手に講義を聴いているような内容。脈診のイメージ図や東洋医学的に病をどう捉えるかなど、かなり具体的に書かれている。入門書と捉えることもできるが、臨床に立ってみるとより内容の理解度が進み、治療に活かせるので応用書でもある。

【BAD】

東洋医学的な治療を理解していないと、初学者には理解しづらいこともある。学生向けというよりも、治療の幅を広げたい初学者〜中級者向けの内容と言える。西洋医学的な頭で読むと、何を言っているのかまったく理解できない。

 

正直、表紙から連想するよりも難しい内容ですが、かなりおすすめ。
購入してからしばらく経った今でも読み返しています。
東洋医学的な立場で治療したい方は一読の価値あり。

 

とまぁ、またまた久しぶりなってしまいましたが、こんなところで。